牧野路子(読み)まきの みちこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野路子」の解説

牧野路子 まきの-みちこ

1730?-1794 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)15年?生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩主牧野忠周(ただちか)の妹。牧野忠敬(ただたか)の妻。はやく夫と死別,出家し明仙院と号する。明和2年賀茂真淵(かもの-まぶち)の門にはいり,二千余首の歌をよむ。真淵の撰による歌文集「波奈賀都美歌集」がある。寛政6年9月10日死去。65歳?通称は直姫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む