物価指数の算出方式(読み)ぶっかしすうのさんしゅつほうしき

知恵蔵 「物価指数の算出方式」の解説

物価指数の算出方式

物価指数生産指数などの総合指数を計算する代表的な算出方式パーシェ方式(Paasche formula)とラスパイレス方式(Laspeyres formula)がある。ラスパイレス方式での指数は、価格変動に基準時点の固定数量ウエート付けし、計算する。計算方法は比較的容易だが、固定ウエートを用いるために経済構造の変化をうまく反映できなくなるきらいがある。この方式で算出されている消費者物価指数や企業物価指数では、5年ごとに採用品目やウエートを改定し、この欠点を補っている。一方、パーシェ方式でのウエートは比較時の金額で行われるために経済構造の変化をよりよく反映するが、比較時における数量も把握しなければならず、算出に要する作業量が増える。このため利用頻度は多くない。国民経済計算で使われるデフレーターはパーシェ方式の考え方に基づく。

(本庄真 大和総研監査役 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android