デジタル大辞泉 「物見窓」の意味・読み・例文・類語 ものみ‐まど【物見窓】 1 城・家・乗り物などで、外を見るために設けた窓。2 能舞台で、鏡の間の幕口に向かって右側の壁にある連子窓。舞台のようすを見るためのもの。嵐窓あらしまど。奉行窓。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「物見窓」の意味・読み・例文・類語 ものみ‐まど【物見窓】 〘 名詞 〙① 城塞・邸宅、または乗り物などに外部を見るために設けられた窓。物見の窓。のぞきまど。[初出の実例]「格子の多い家、その窓格子の小さな物見窓のついた作りも面白いと思ったが」(出典:東海道を下る(1930)〈鏑木清方〉四)② 舞台の様子を陰から見たりするために設けられた小窓。のぞきまど。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の物見窓の言及 【鏡の間】より …また,《翁》上演の前には,鏡の間に祭壇を設け,いわゆる翁飾りをしつらえ,全役が集まり,お調べのあと杯事(さかずきごと)を行う。なお鏡の間の幕口に近い壁には見所を見通せる櫺子(れんじ)窓があり,これを物見窓といい,奉行窓,あらし窓とも呼ぶ。能舞台【羽田 昶】。… ※「物見窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by