物語僧(読み)ものがたりそう

改訂新版 世界大百科事典 「物語僧」の意味・わかりやすい解説

物語僧 (ものがたりそう)

中世(とくに室町期)において物語を語ることを業とした目明きの遁世者。伴奏楽器はなく,扇を持って朗々とした語り口調で軍記物語などを朗誦した。《看聞(かんもん)日記》(1416年条)にみえる物語僧は〈弁説玉ヲ吐キ,言詞花ヲ散ラス〉という名人で,《明徳記》らしい軍記を語っている。《大塔物語》(室町初期)にみえる頓阿(とんあ)も〈弁説宏才〉で,物語は古山珠阿(しあ)の弟子という。珠阿は武士くずれの時衆で,義満の同朋衆である。《蔭涼軒(いんりようけん)日録》(1438年条)にも〈物語僧一峯〉の名がみえる。また同書(1466年条)には《太平記》を読誦する物語僧らしい人物も登場する。いずれも酒宴茶会余興に物語を語っており,連歌狂言(しゃれ,物真似)をもよくする座敷芸能者であった。《太平記》作者とされる小嶋法師も物語僧とする見方がある。絵解きと同類で,後の御伽衆(おとぎしゆう)や〈太平記読み〉は物語僧の流れをくむものである。
絵解き
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android