絵解き(読み)エトキ

デジタル大辞泉 「絵解き」の意味・読み・例文・類語

え‐とき〔ヱ‐〕【絵解き】

[名](スル)
絵の意味を説明すること。また、その説明。特に、仏画絵巻などの内容を説明すること。平安末期以後、それを職業とする人が現れ、地獄絵などを説明するのに琵琶びわに合わせて語ったりした。江戸時代には、大道芸にもなった。
絵をかいて説明を補うこと。「絵解き事典」
事情推理過程をわかりやすく説明すること。「事件を絵解きする」
[類語]図説図解

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絵解き」の意味・わかりやすい解説

絵解き (えとき)

経典そのものの教化宣揚を図る曼荼羅まんだら)や変相図,釈迦を題材とする涅槃(ねはん)図や八相図,寺社の宣伝に供せられる祖師高僧伝絵・寺社縁起絵・参詣曼荼羅,英雄の最期や物語・伝説類を絵に描いたものなど,いずれも宗教的背景を持ったストーリーのある絵画説話画といい,その内容や思想を当意即妙に説き語ること,あるいはその解説者を絵解きという。視聴覚に訴える絵解きは早くインドに起こり,中央アジア・中国を経て日本にも流伝し,さらに独自な展開をした。

 日本に現存する最古の記録は,藤原良房建立の貞観寺に参詣した際,良房をまつる太政大臣堂の柱に描かれた《釈迦八相図》を寺僧から絵解きされたという重明親王《李部(りほう)王記》承平1年(931)の記事(《醍醐寺雑事記》所収)である。くだって,藤原頼長《台記》の康治2年(1143)から久安6年(1150)の条には,四天王寺の絵堂でつごう6度《聖徳太子絵伝》の絵解きを受けたが,寺僧の絵解きが興味本位の通俗的なものであったため,しばしば頼長や信西がその誤謬を正した,とある。しかし,異伝ともいうべき寺僧の所説こそ,後に下層階級を相手とする絵解きの隆盛をもたらす要素だったのである。平安時代の絵解きは,皇室や貴紳たちを対象とし,また高僧みずから仏寺堂塔内の壁画や障屛(しようへい)画を説き語るものだったと思われる。

 鎌倉時代に至ると,元来宗教的なものであった絵解きの芸能化が急速に進み,話芸の特質を帯びるようになった。と同時に,寺社に属する専従の〈絵解法師〉と呼ばれる下級の絵解僧や,格好だけは僧形の散所(さんじよ)生活者の手にゆだねられ(《民経記》《東寺百合文書》など),聞き手層も下がり,絵解く内容は興味本位なもの,当意即妙なものへと変わっていった。室町時代には,絵巻や掛幅絵を携えて流浪漂泊した絵解法師とともに,寺社にまったく拘束されず,巷間に身を置き,貴紳の邸宅に出入りする俗人の〈絵解き(解説者)〉も出現した(《看聞御記》《春日若宮拝殿方諸日記》など)。《三十二番職人歌合》には,烏帽子(えぼし)・小素襖(こすおう)を纏(まと)った有髪の男が折り畳んだ掛幅絵を前に,伴奏用の琵琶(びわ)を抱え,絵画を指すために先に雉子(きじ)の尾羽根が付いた棒を持った姿が描かれており,一休《自戒集》(1455)にも俗人絵解きの芸態が述べられている。彼らは底辺に生きる芸能者だったのである。このころ,多人数が一度に鑑賞可能であり,各人がそれぞれの場面を容易に一覧しうる〈異時同図〉という壁画の特質を継承した掛幅絵が,同じく携帯や移動の点で簡便な絵巻に代わって多用されるようになった。

 室町末期以降,このような通俗化した賤業の者たちの中に〈熊野比丘尼(びくに)〉とか〈絵解比丘尼〉などと呼ばれる女性が登場する。熊野牛玉(くまのごおう)や護符類を配り籾集めをするおりおり,俗に〈熊野の絵〉〈地獄極楽図〉と称する《観心十界曼荼羅(かんじんじつかいまんだら)》を用いて女子供を相手に即興性に富んだ絵解きを行ったが,文献・絵画ともに豊富な近世資料中には,絵解きの芸態や口ぶりを生き生きと伝えるものもある(《東海道名所記》《艶道通鑑》《籠耳》など)。この絵は,血の池地獄・不産女(うまずめ)地獄・賽の河原など女性にまつわる地獄を中心に六道(ろくどう)の諸相をつまびらかに描いていて,インドやチベットに伝わる《五趣生死輪図(ごしゆしようじりんず)》は言うまでもなく,ヨーロッパに伝来する《人生の階段図》との連関も注目される。

 かつて絵解きは日本の至る所で容易に視聴できる宗教的な芸能だった。現在でも,毎年7月の〈太子伝会〉に1週間余を費やして絵解く富山市の旧井波町瑞泉寺の《聖徳太子絵伝》をはじめ,長野市往生寺の《刈萱(かるかや)親子御絵伝》,愛知県美浜町野間大坊《義朝公御最期之絵図》,三木市法界寺《三木合戦図》,絵巻を用いる現行唯一の例として著名な和歌山県日高川町の旧川辺町道成寺の《道成寺縁起》などが点在しているが,多くの場合絵解きの古態・伝統を維持することは困難である。
変文
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵解き」の意味・わかりやすい解説

絵解き
えとき

主として中・近世に仏教を説くために仏画の掛物(かけもの)(まれに絵巻物)を掲げ、むちをもってその絵を説明した芸能、およびそれを行う雑芸者のこと。寺院の高級僧によって行われる場合もあったが、多くは大道芸として、かっこうのみ僧体の絵解法師などによって演じられた。中世、庶民仏教化に併行して盛んになったもので、一宗一派の宣伝や仏教の敷衍(ふえん)化、すなわち説教の視聴覚啓蒙(けいもう)といえる。仏教説話画を用いることが多かったが、しだいに社寺縁起絵、地獄図、物語伝説などの類が増え、多様化していく。文献初出は、931年(承平1)の『吏部王記(りぶおうき)』における重明親王が『釈迦(しゃか)八相図』の絵解きを受けた一条があり、ついで1143年(康治2)の『台記』の、四天王寺で藤原忠実(ただざね)と頼長(よりなが)の父子が『聖徳太子絵伝』を観聴した詳しい記録が残っている。このころはまだ庶民には接しえない高級な絵解きであったろう。中世に入って、『一遍聖絵(いっぺんひじりえ)』などの画証風俗にも乞食(こじき)法師による絵解きが行われていたことが察せられる。彼らの持ち歩いた材料は霊山霊地の参詣(さんけい)案内図や、地獄の苦患(くげん)のさまを描いた掛物などの縁起類で、『住吉(すみよし)祭礼図』には、観心十界図の画中画を示して大道芸する熊野比丘尼(くまのびくに)の画証がみえる。近世の熊野比丘尼は、もっぱら地獄図をもって女人の罪障を説いて生計の足しとした。今日でも滅びゆく芸能として、少数だが絵解きを行っている寺院もある。

[渡邊昭五]

『川口久雄著『絵解きの世界』(1981・明治書院)』『林雅彦著『日本の絵解き』(1982・三弥井書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「絵解き」の意味・わかりやすい解説

絵解き【えとき】

曼荼羅や八相図・絵伝,寺社縁起絵などの絵巻・掛幅を題材として,その絵を指し示しながら物語を語る行為,またその語り手。確認できる最古の記録は《醍醐雑事記》に引用される《李部王記(りほうおうき)》(醍醐天皇の皇子重明親王の日記)931年条の貞観寺《釈迦八相絵》の事例。中世には芸能化した。《三十二番職人歌合》に俗人姿の絵解きが描かれており,また《観心十界曼荼羅》を絵解く女性〈熊野比丘尼〉もいくつかの絵に描かれている。現在でも富山県瑞泉寺の《聖徳太子絵伝》,和歌山県道成寺の《道成寺縁起絵巻》などで実際に行われており,説話文学との交渉の点などから注目されている。
→関連項目参詣曼荼羅太子伝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵解き」の意味・わかりやすい解説

絵解き
えとき

絵画の内容を口頭で解説すること。古代,中世においては説話画の重要な鑑賞方式であった。平安時代には,四天王寺や法隆寺で『聖徳太子絵伝』を寺僧が絵解きしたことが知られる。鎌倉時代には,大きな寺院に絵解き法師,説話僧などと呼ばれる半職業化した絵解きの専門家が存在。やがて次第に娯楽的要素が多くなり芸能化し,絵解きを職業とする旅の芸能者も生れた。室町時代中期の『三十二番職人歌合絵巻』には,「絵解」の名で俗形の芸人の姿が描かれており,さらに熊野比丘尼,歌比丘尼と呼ばれる女芸能者も存在したことが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「絵解き」の解説

絵解き

写真や図版、表などにつける解説文。キャプションともいう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵解きの言及

【絵巻】より

…一方,仏教説話や民衆の間で語り継がれた説話を内容とする《信貴山縁起》《伴大納言絵詞》が12世紀後半に作られた。また《華厳五十五所絵巻》のような経典の絵解きや,六道輪廻思想に基づく《地獄草紙》《餓鬼草紙》さらに《病草紙》のような一群の作品も平安時代末の末法思想を背景に制作された。このように,物語文学や仏教説話などの影響のもとに各種の絵巻が創造された12世紀は,絵巻の黄金時代といえよう。…

【熊野信仰】より

…後者は全国10ヵ所以上に遺存例があり,いずれも那智山に登拝する道俗男女の姿と堂塔のたたずまいを所狭しと配置して描いており,地方民衆に熊野への参詣の意欲をわかせる性質のものであったことがわかる。これらの絵は当然絵解きのわざを伴ったと考えられ,それも初期は絵解き法師か山伏であったろうが,熊野の場合は女性の宗教者としての熊野比丘尼の活躍を認めることができる。すなわち,地方を巡歴していた中世の巫女が,熊野三山の修行に名を借り,民間に熊野系の祈禱行為とともに,熊野の神徳の絵解きを行ったのである。…

【道成寺】より

…近世の寺領はわずか5石だったが,江戸後期には江戸や京都で本尊の千手観音像や縁起絵の出開帳が行われ,また安珍・清姫の物語が盛んに上演されたので,道成寺はますます庶民の間で有名となった。いまも縁起堂で絵巻を使って参詣者に絵解き説法が行われている。現代風に内容はアレンジされているが,絵巻を広げるための見台が置かれ,片側から巻きながら絵解き説法がなされ,中世の絵解法師の活躍をしのばせて貴重である。…

【変相図】より

…しかし中原の作例は全く伝存せず,敦煌に多くの実例を見いだすことができる。経変は大画面構図をとる場合が多く,予備知識のない信者や大衆を相手に,説話とその意味の理解や教化のために絵解きが行われた。敦煌からはその時用いられた絵解きのテキスト,すなわち変文が数多く発見された。…

※「絵解き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android