物部古墳群(読み)ものべこふんぐん

日本歴史地名大系 「物部古墳群」の解説

物部古墳群
ものべこふんぐん

[現在地名]高月町東柳野・横山など

余呉よご川の左岸平野に位置する古墳時代中期―後期前半の古墳群。姫塚ひめづか古墳・長塚ながつか古墳・瓢塚ひようづか古墳・横山神社よこやまじんじや古墳などからなる。このうち姫塚古墳・横山神社古墳は県指定史跡。

姫塚古墳は現存全長六四メートル・後円径約四三メートルの前方後円墳である。後世に削平を受けているが、現状の形態から五世紀後半の築造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む