特地(読み)とくち

精選版 日本国語大辞典 「特地」の意味・読み・例文・類語

とく‐ち【特地】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「地」は助辞 ) 特別なもの。また、「に」を伴って、副詞的に用い、「とくに」「とりわけて」の意を表わす。仏語では「こっし」とも読む。
    1. [初出の実例]「大悟を面授し、心印を面授するも、一隅の特地なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)面授)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐陪柏中丞観宴将士詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「特地」の読み・字形・画数・意味

【特地】とくち

ことさら。

字通「特」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む