特定化学物質障害予防規則(読み)トクテイカガクブッシツショウガイヨボウキソク

デジタル大辞泉 の解説

とくていかがくぶっしつしょうがい‐よぼうきそく〔トクテイクワガクブツシツシヤウガイヨバウキソク〕【特定化学物質障害予防規則】

労働安全衛生法に基づいて、特定化学物質の安全基準を定めた厚生労働省令。略称特化則。昭和47年(1972)に特定化学物質等障害予防規則名称制定。平成18年(2006)に改題労働者が健康障害を起こす可能性がある特定化学物質を体内に取り込むことがないよう、設備作業の方法、および健康診断や作業環境測定の実施について定めた一連の規則からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む