特定放射性同位元素

共同通信ニュース用語解説 「特定放射性同位元素」の解説

特定放射性同位元素

人の健康に大きな影響を及ぼす可能性のある放射性物質で、コバルト60やイリジウム192など。放射性物質を扱う病院や研究機関は国内に約8千あり、このうち約500事業者が保有する。放射線による医療器具の滅菌や、非破壊検査など医療用から産業用まで幅広く活用されている。取り扱う場合、事業者は保管場所や点検手法を定めた管理ルールを原子力規制委員会に届け出る必要がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む