特定放射性同位元素

共同通信ニュース用語解説 「特定放射性同位元素」の解説

特定放射性同位元素

人の健康に大きな影響を及ぼす可能性のある放射性物質で、コバルト60やイリジウム192など。放射性物質を扱う病院や研究機関は国内に約8千あり、このうち約500事業者が保有する。放射線による医療器具の滅菌や、非破壊検査など医療用から産業用まで幅広く活用されている。取り扱う場合、事業者は保管場所や点検手法を定めた管理ルールを原子力規制委員会に届け出る必要がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android