特定放射性同位元素

共同通信ニュース用語解説 「特定放射性同位元素」の解説

特定放射性同位元素

人の健康に大きな影響を及ぼす可能性のある放射性物質で、コバルト60やイリジウム192など。放射性物質を扱う病院や研究機関は国内に約8千あり、このうち約500事業者が保有する。放射線による医療器具の滅菌や、非破壊検査など医療用から産業用まで幅広く活用されている。取り扱う場合、事業者は保管場所や点検手法を定めた管理ルールを原子力規制委員会に届け出る必要がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む