特定都市河川浸水被害対策法(読み)トクテイトシカセンシンスイヒガイタイサクホウ

デジタル大辞泉 の解説

とくていとしかせんしんすいひがい‐たいさくほう〔‐タイサクハフ〕【特定都市河川浸水被害対策法】

都市部を流れて浸水被害を起こす特定河川流域指定し、排水設備設置雨水貯留・浸透設備の整備などにより、浸水被害を防ぐことを目的とした法律。河川の指定は国土交通大臣都道府県知事が協議して決める。平成16年(2004)施行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む