特殊ミルク(読み)とくしゅみるく

知恵蔵mini 「特殊ミルク」の解説

特殊ミルク

特定の栄養成分を除去するなどした医療用の調整粉乳のこと。先天性代謝異常症、一部の難治性てんかん、アレルギー疾患などの治療に用いられる。日本では1963年に医薬品として承認を受けた国産特殊ミルクの供給が開始された。現在では、一般の薬局で購入できる「市販品」、医師の処方せんを持参して購入する「医薬品」、医師を通して無償提供される「登録品(先天性代謝異常症が対象)」と「登録外品(同疾患以外が対象)」の四つに分類される。2019年には、特殊ミルクを生後3日間摂取することで食物アレルギー発症を大幅に抑制できたとする研究結果を日本のグループが発表し、導入拡大が期待されている。

(2019-10-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む