特異多糖体(読み)とくいたとうたい(その他表記)specific polysaccharide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特異多糖体」の意味・わかりやすい解説

特異多糖体
とくいたとうたい
specific polysaccharide

細菌細胞壁を構成する多糖体は,天然の多糖体のなかでも最も複雑で巨大な分子構成をもち多数糖類が,その側枝を介して相互に連結されている。この糖構成は,同一菌種でも菌型によってはっきりした相違がみられるので,免疫学細菌学では,その菌の抗原性だけでなく,病原性の重要な決め手とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む