特異的被刺激性の法則(その他表記)law of specific irritability

法則の辞典 「特異的被刺激性の法則」の解説

特異的被刺激性の法則【law of specific irritability】

提唱者の名にちなんでミュラーの法則*と呼ばれることもある.視覚聴覚味覚嗅覚触覚などの各神経は,それぞれある特定のエネルギー型に反応する感覚器官を通じて興奮し,その興奮は機械的なものか電気的なものかにかかわらず,それぞれ単一の感覚様式を起こすのみである.この質は末梢受容器(網膜内耳,味蕾など)がとらえた興奮が伝達される皮質中枢の局在と関係がある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ミュラー 法則

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む