犬木村(読み)いぬきむら

日本歴史地名大系 「犬木村」の解説

犬木村
いぬきむら

[現在地名]高来町小船津名こぶなつみよう西尾名にしのおみよう

湯江ゆえ村の南西に位置し、南部有明海に臨む。江戸時代は諫早いさはや郷に属し、一時期を除き肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。正保国絵図に「犬木村」とみえ、高二四一石余。元禄国絵図でも高二四一石余。玄梁院代配分村付帳では地米高一七五石余(大小配分石高帳でも同高)。寛延三年(一七五〇)の上知で佐賀本藩領となった一四ヵ村の一つで、同年の諫早一揆では当村の平蔵が居郷払に処された(諫早日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む