精選版 日本国語大辞典 「犬陰嚢」の意味・読み・例文・類語 いぬ‐の‐ふぐり【犬陰嚢】 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の一、二年草。本州以南の路傍や畑のわきなどに生える。茎は長さ五~二〇センチメートルでやや地をはい、葉は卵円形で、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。春、淡紅紫色の小さな花が咲く。実は先がへこんだ扁球形。いぬふぐり。ひょうたんぐさ。てんにんからくさ。はたけくわがた。《 季語・春 》〔日本植物名彙(1884)〕 いぬ‐ふぐり【犬陰嚢】 〘 名詞 〙 植物「いぬのふぐり(犬陰嚢)」の異名。近年は、外来種のるり色の花を付けるオオイヌノフグリをさすことが多い。《 季語・春 》[初出の実例]「犬ふぐり星のまたたく如くなり」(出典:六百句(1947)〈高浜虚子〉昭和一九年) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「犬陰嚢」の解説 犬陰嚢 (イヌノフグリ・イヌフグリ) 学名:Veronica didyma var.lilacina植物。ゴマノハグサ科の二年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by