犯罪被害者の支援

共同通信ニュース用語解説 「犯罪被害者の支援」の解説

犯罪被害者の支援

1995年の地下鉄サリン事件などをきっかけに被害者支援の必要性に対する意識が高まり、被害者の保護を国や自治体責務と定めた犯罪被害者等基本法が2005年4月に施行された。政府は同年12月に基本計画を策定。これに基づき法整備が進み、遺族らに支給される給付金拡充刑事裁判への参加制度が始まった。現在は、自治体や捜査機関だけでなく「あすの会」などの民間団体も支援に当たっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む