狐井塚古墳(読み)きついづかこふん

日本歴史地名大系 「狐井塚古墳」の解説

狐井塚古墳
きついづかこふん

[現在地名]大和高田市池田町 狐井塚

築山つきやま古墳の南側に平行して立地する前方後円墳。全長七四メートル、後円部径四〇メートル、高さ六メートル、周囲に溜池水田周濠痕跡が残っている。埋葬施設については明らかでないが、池田いけだ集落地蔵堂には竜山石製の石棺仏があり、長持形石棺の蓋石を転用したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築山古墳

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む