日本歴史地名大系 「築山古墳」の解説
築山古墳
つきやまこふん
築山古墳
つきやまこふん
築山古墳
つきやまこふん
築山古墳
つきやまこふん
築山古墳
つきやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
築山は人工の山の意で、同名の大形古墳は各地にある。
[今井 尭]
大分県大分市神崎(こうざき)にある。全長90メートル、後円部径40メートル、前方部幅45メートルの前方後円墳。後円部に組合せ式石棺2基があり、北棺3体、南棺1体の埋葬が認められた。北棺から鏡、小玉、武具、農具、工具が、南棺から貝釧(かいくしろ)などが出土した。5世紀中葉の首長墳である。
[今井 尭]
岡山県瀬戸内市長船(おさふね)町西須恵(にしすえ)にある。丘陵端利用の全長90メートル、前方部の発達した前方後円墳。後円部頂の竪穴(たてあな)式石室には古式の家形石棺があり、舶載画像鏡、玉類、横矧板鋲留衝角付冑(よこはぎいたびょうどめしょうかくつきかぶと)、短甲、そのほか小形f字形鏡板、小形剣菱(けんびし)形杏葉(ぎょうよう)などの馬具が出土した。5世紀後半に属する。
[今井 尭]
島根県出雲(いずも)市上塩冶(かみえんや)町にある。径43メートルの円墳で埴輪(はにわ)がある。切石積横穴式石室の長さ14.6メートル、玄室奥壁幅2.8メートル、高さ3メートルで、玄室内に大小二つの横口付家形石棺がある。金銅製冠、銀環、玉類、円頭大刀(えんとうのたち)などの武具、鏡板、鞍(くら)金具、雲珠(うず)、銅鈴など馬具、須恵器(すえき)などが1887年(明治20)に出土した。6世紀末ないし7世紀初頭の首長墳。
[今井 尭]
『賀川光夫・小田富士雄「北海部郡関町の古墳調査報告」(『大分県文化財調査報告』15所収・1968・大分県教育委員会)』▽『梅原末治「邑久郡西須恵築山古墳」(『瀬戸内海研究』9.10合併号所収・1957・瀬戸内海研究会)』▽『池田満雄「築山古墳」(『出雲市文化財調査報告』一所収・1956・出雲市教育委員会)』
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新