デジタル大辞泉
「狐釣り」の意味・読み・例文・類語
きつね‐つり【×狐釣り】
キツネをわなで捕らえること。また、その人。
「―の名人夫婦有ること隠れなく」〈浄・国性爺後日〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きつね‐つり【狐釣】
- 〘 名詞 〙
- ① わななどを仕掛けて、狐を捕えること。また、その人。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「狐釣の名人夫婦有」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)四)
- ② 歌舞伎で、合方の一つ。
- [初出の実例]「きつねつりのやうな相方になり」(出典:洒落本・田舎芝居(1787)五立目)
- ③ 室内遊戯の一つ。開いた扇子で顔をおおい、逃げ回る人を追って捕える。「めんない千鳥」の類。
- [初出の実例]「これからきつねつりにしよふ」(出典:洒落本・女郎買之糠味噌汁(1788)発端)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
狐釣
(別題)
きつねつり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 狐釣り
- 初演
- 享保4.11(江戸城二の丸)
狐釣り
きつねつり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 享保4.11(江戸城二の丸)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 