…旧三方楽人の一つで奈良南都方の主流。興福寺に属した宿禰(すくね)姓の雅楽家。祖先は高句麗からの渡来人。《楽所系図》によれば大唐,高麗,新羅,百済などの舞楽師であり,大宰府庁舞師であった狛好行が祖。その後葛古,衆古を経て,冷泉天皇のとき衆行が勅によってはじめて興福寺雑掌となった。その4代の孫光高(959‐1048)は左舞(さまい)の名人として家名をあげ,第1代の楽所の左方舞人をつとめ,その後の狛氏の発展の基礎を築いた。…
※「狛光高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...