…旧三方楽人の一つで奈良南都方の主流。興福寺に属した宿禰(すくね)姓の雅楽家。祖先は高句麗からの渡来人。《楽所系図》によれば大唐,高麗,新羅,百済などの舞楽師であり,大宰府庁舞師であった狛好行が祖。その後葛古,衆古を経て,冷泉天皇のとき衆行が勅によってはじめて興福寺雑掌となった。その4代の孫光高(959‐1048)は左舞(さまい)の名人として家名をあげ,第1代の楽所の左方舞人をつとめ,その後の狛氏の発展の基礎を築いた。…
※「狛光高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...