狩浜遺物包含地(読み)かりはまいぶつほうがんち

日本歴史地名大系 「狩浜遺物包含地」の解説

狩浜遺物包含地
かりはまいぶつほうがんち

[現在地名]明浜町狩浜

狩浜の中央部を貫流するおお川が平地部に流れ出る直前、標高一〇―二〇メートルの所で縄文後期の乳棒状石斧大川の河床工事中に見いだされ、またこの付近のヤシキという小字の農道で無茎の石鏃二個の発見が伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む