狩浜遺物包含地(読み)かりはまいぶつほうがんち

日本歴史地名大系 「狩浜遺物包含地」の解説

狩浜遺物包含地
かりはまいぶつほうがんち

[現在地名]明浜町狩浜

狩浜の中央部を貫流するおお川が平地部に流れ出る直前、標高一〇―二〇メートルの所で縄文後期の乳棒状石斧大川の河床工事中に見いだされ、またこの付近のヤシキという小字の農道で無茎の石鏃二個の発見が伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む