狩猟信仰(読み)しゅりょうしんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩猟信仰」の意味・わかりやすい解説

狩猟信仰
しゅりょうしんこう

狩猟民信仰で,特に山の神への信仰が強い。狩りの際に獲物を捕えると,その耳や内臓を必ず山の神に供える。狩猟民の山の神は,農民の山の神と違って,里へ下り田畑を守護するという機能はもたない。山の神は山間にあって,特殊な力をもつ猟師と交渉したという話が,山の神の縁起類で語られている。『山立根元記』によると,このような山の神には,(1) 日光信仰と関係し,萬三郎,小野猿丸によって祀られる山の神,(2) 高野山信仰と関係し,猿丸太夫に祀られる山の神,(3) 大摩,小摩という猟師に祀られる山の神の3通りがある。また長野県の諏訪大社は古くから狩猟の守護神であった。猟師はしばしば呪文を称えて野獣を成仏させることがあり,その呪文は修験道によるところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android