ひとり‐ぼうし‥ボフシ【独法師】
- 〘 名詞 〙
- ① たったひとりの法師。
- [初出の実例]「わらはごときのひとりほうし、たまたまからかさをはりたててをけば、やがてしまもとをくいやぶり」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))
- ② =ひとりぼっち(独法師)
- [初出の実例]「ひとりほうしはきんぜいと、宿かすものはなかりけり」(出典:説経節・越前国永平寺開山記(1689)六)
ひとり‐ぼっち【独法師】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひとりぼうし(独法師)」の変化した語。「ひとりぽっち」とも ) たったひとりでいること。身寄り、仲間、相手などのないこと。また、その人。ひとりぼうし。ひとりぼし。ひとりぼち。
- [初出の実例]「独法師 ひとりぽっちと呼り」(出典:俚言集覧(1797頃))
- 「心細さの独法師(ヒトリボッチ)、御前ばかりを便りの身の上」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)二)
ひとり‐ぼし【独法師】
- 〘 名詞 〙 「ひとりぼうし(独法師)」の変化した語。
- [初出の実例]「花鳥やちらば鳴子の独ぼし〈菊峯〉」(出典:俳諧・其袋(1690)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 