独立・自主管理労組(読み)どくりつ・じしゅかんりろうそ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独立・自主管理労組」の意味・わかりやすい解説

独立・自主管理労組
どくりつ・じしゅかんりろうそ

ソ連東欧民主化運動を担った新しい形の労働組合。かつて社会主義国では労働組合は最大の社会・大衆組織として党=国家の政治的・経済的・社会的な拘束を受けつつ,その範囲内で国内最大の利益団体となっていた。しかし 1980年のポーランドにおける「連帯」の結成とその急成長は,従来の官製労組の空洞化を露呈させ,独立・自主管理労組の波は,89年冬の東欧革命ピークに社会主義各国に広がった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む