独絃哀歌(読み)ドクゲンアイカ

世界大百科事典(旧版)内の独絃哀歌の言及

【蒲原有明】より

…第1詩集《草わかば》(1902)で,薄田泣菫と並ぶ新しい詩人として世に迎えられた。第2詩集《独絃哀歌》(1903)では,〈独絃調〉と呼ばれる独特の詩律を創始して一時代の流行を生み,特に第3詩集《春鳥集》(1905)は,日本で初めて象徴主義的志向を表明した詩集として有名である。この傾向は次の,そして最後の詩集《有明集》(1908)で完成され,単に象徴詩のみならず,日本近代詩の一大金字塔となったが,以後は詩壇から退いた。…

※「独絃哀歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む