独見駅(読み)ひとみのえき

日本歴史地名大系 「独見駅」の解説

独見駅
ひとみのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府(山陽道と大宰府を結ぶ道)に設けられた駅で、駅馬一五疋を配備する。この駅路は豊前国社埼もりさき駅・到津いとうづ駅を経て筑前国に入るが、当駅は遠賀おか郡内に設けられた最初の駅であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む