狭みす(読み)さみす

精選版 日本国語大辞典 「狭みす」の意味・読み・例文・類語

さみ‐・す【狭・褊】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. ( 形容詞「さし(狭)」の語幹接尾語「み」が付き、さらに動詞「す」が付いてできた語 ) 狭いと思う。狭いとする。
    1. [初出の実例]「三王の(あいへき)(サミシ)、嶠として高く挙りて大に興る」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
  3. あなどる。軽んずる。さげすむ。卑しめる。みくだす。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「深き思慮ある和殿を狭(サミ)して、今までわろくいひつる也」(出典:読本南総里見八犬伝(1814‐42)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む