猊鼻溪(読み)げいびけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猊鼻溪」の意味・わかりやすい解説

猊鼻溪
げいびけい

岩手県南部,一関市にある大峡谷北上川支流の砂鉄川石灰岩層を浸食してできたもので,高さ 100mに及ぶ奇岩絶壁屏風のように並ぶ。その全長約 2km。獅子 (猊) の鼻に似た大きな岩 (石灰岩) が絶壁から垂れていることから,この名がついた。 1925年国の名勝に指定。春はフジ,夏はキキョウ,秋は紅葉が美しく,アユ,ハヤなども豊富。船で探勝できる。一ノ関駅から JR大船渡線やバスの便がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む