猩々坂(読み)しようじようざか

日本歴史地名大系 「猩々坂」の解説

猩々坂
しようじようざか

久木野くぎのの北部にある坂。ここを通る道は近世には肥後薩摩大隅を結ぶ主要道の一つで、湯浦ゆのうら(現葦北郡芦北町)から久木野を経て大口おおくち(現鹿児島県大口市)に至る道が、三十挺さんじつちよう坂を越え久木野へ下る所にある。峠の標高は約五〇〇メートル。明治年間の地形図には、上小場うわこば(現芦北町)から猩々坂にかけて並木記号がつけられており、以前は松並木があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む