日本歴史地名大系 「猪俣新田村」の解説 猪俣新田村いのまたしんでんむら 山形県:東田川郡羽黒町猪俣新田村[現在地名]羽黒町猪俣新田後田(うしろだ)村の南にあり、西は高寺(たかでら)村。後田村境を因幡(いなば)堰が北東流し、高寺村境を黒瀬(くろせ)川が北西流する。月山裾野の最北端にあたり、村の中央を羽黒街道から南に分岐して上野新田(うわのしんでん)村に至る道が縦断する。村名は開発者猪俣庄右衛門の名にちなむ。庄右衛門は元禄一六年(一七〇三)それまで後田村地内であった荒地に二町四反余の新田を開いた(「新田検地帳」大泉叢誌)。さらに宝永二年(一七〇五)からは黒川(くろかわ)村(現櫛引町)の大川(おおかわ)堰から取水する猪俣堰の掘削が櫛引(くしびき)通と中川(なかがわ)通の村々の人足を動員して始まり、同八年までに七町余を開田、初めて猪俣新田村分として検地を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by