猪子吉人(読み)いのこ きちんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪子吉人」の解説

猪子吉人 いのこ-きちんど

1866-1893 明治時代の薬学者。
慶応2年2月12日生まれ。猪子止戈之助(しかのすけ)の弟。明治22年母校帝国大学の助教授となる。毒キノコ,フグ毒,漢方薬などを研究。ドイツ留学中の明治26年9月2日ベルリンで病死。28歳。摂津神戸出身。名は「よしと」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む