猪子石(読み)いのこいし

日本歴史地名大系 「猪子石」の解説

猪子石
いのこいし

[現在地名]名東区猪高町猪子石

村名の由来となった猪子石いのこし村の霊石で、香流かなれ川を挟んで、北に牡石、南に牝石と対置する。「府志」には「一呼為牝者在東山頂、長四尺五寸横三尺高一尺五寸、一呼為牡者在藤森澗道畔金運川上、長五尺横一尺五寸高一尺」とある。江戸時代後期の村絵図(徳川林政史蔵)にはいずれも石神と記され、俗に「うなり石」といった(尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む