猪小路村(読み)いのこうじむら

日本歴史地名大系 「猪小路村」の解説

猪小路村
いのこうじむら

[現在地名]西伯町猪小路

北方きたがた村の南西、北方川の中流域、メイゲひら(二二九メートル)の東麓に位置する。北方川沿いの狭い平地に耕地が開ける。北のさいヶ峠を越せば出雲国せき(現島根県伯太町)、西の渡田わただ峠を越せば同国宮内みやうち(現同上)。拝領高は三二八石余、本免は四ツ七分。倉吉荒尾分家の荒尾氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六三石余、竈数四〇。「伯耆志」では家数四〇・人数一七〇、林二八町五反余。正徳年間(一七一一―一六)には船越助次郎が(西伯町誌)、延享年間(一七四四―四八)には船越平助が大庄屋を勤めていた(鳥取県史)。享保四年(一七一九)抜荷改所が置かれ(藩史)、文久二年(一八六二)には他国人の入国を取締る者一人を置き、翌三年には番所木戸を設置し下番二人が置かれた(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む