猪山作之丞(読み)いやま さくのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪山作之丞」の解説

猪山作之丞 いやま-さくのじょう

?-1701 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)生葉郡(いくはぐん)菅(すげ)村(福岡県吉井町)の庄屋。寛文3年近隣4村の庄屋とともに筑後川から水をひく灌漑用水路(現大石・長野水道)の築造久留米(くるめ)藩に嘆願。藩営工事により翌年完成,拡張工事もふくめ1400haが水田化された。5人の庄屋は「筑後五庄屋」とたたえられた。元禄(げんろく)14年2月13日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む