猪鼻城跡(読み)いのはなじようあと

日本歴史地名大系 「猪鼻城跡」の解説

猪鼻城跡
いのはなじようあと

[現在地名]洲本市千草丙

標高三二〇メートルのだい山山頂にある中世の山城跡。城主は地元の伝承では淡路の有力国人安宅氏やその家臣大河内氏といわれ、大河内おおこうち城ともよばれる(味地草)遺構は山頂と山頂から派生する尾根に点在し、最もまとまった構造を有するのは山頂郭群である。山頂郭群は全長六〇メートル、最大幅二〇メートルほどの広さで、郭群全体を土塁で囲み、内部を四区画する。主郭は中央の最も広い郭で、主郭を中心にして南に櫓台と一郭が続き、北端に小規模で細長い一郭が続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む