デジタル大辞泉
「猫橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
猫橋
ねこばし
国道一〇号は岩崎と和気の境界で寄藻川を渡る。現在、この橋を橋津橋とよぶが、同路線が改修されて国道となる以前、寄藻川に架かっていたのは低いめがね橋で、岩崎側では猫橋、和気側では猫間橋とよび、一帯は猫田とも通称された。また猫橋の付近は明治までは寄藻川の河岸として機能し、橋付近の同川は猫橋川ともよばれていた。「執睨録」の文政七年(一八二四)の条には「猫橋川船出入荷物積之儀、細流ニ而道筋遠く暫時之満汐を相考、速ニ出入不仕候而は汐干落、滞船仕候様ニ相成申候」とあり、寄藻川は決っして舟運に適した川とはいえなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 