猿島洞穴(読み)さるしまどうけつ

日本歴史地名大系 「猿島洞穴」の解説

猿島洞穴
さるしまどうけつ

[現在地名]横須賀市猿島

三春みはる町の東北海上にある猿島は、周囲一・二キロ、標高三九メートルの小島で、幕末の武蔵川越藩支配期に一時島と称するよう命じられたこともあるが、ペリーもモンキーアイランドとよんだ(ペリー日本遠征随行記)。鎮守春日明神社が鎮座する南側の浜辺御殿前ごてんまえという。弘化四年(一八四七)台場が置かれ、近代にも砲台が置かれ、島頂部はこのために削平された。

洞穴は島の北端山裾海面よりの高さ六メートルにあり、高さ二メートル、幅八メートル、奥行二〇メートルの規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む