すべて 

猿引町(読み)さるひきまち

日本歴史地名大系 「猿引町」の解説

猿引町
さるひきまち

[現在地名]米沢徳町とくまち信夫町しのぶまち

信夫町から直角に北に延びる道の両側の下級家臣屋敷町。徳正寺とくしようじ町とも称された(享保一〇年城下書上ほか)。「米府鹿子」には猿ヶ町と徳正寺町がみえる。徳正寺(徳昌寺とも)は直江氏の菩提寺で、兼続が米沢に入城後、越後与板よいた(現新潟県三島郡与板町)から当町に移転し、曹洞宗僧録所であった。寛永八年分限帳によれば寺領一〇〇石。ところが同一四年直江氏後室於千の方が没し直江家が絶えると、上杉家菩提寺の林泉りんせん寺との間で禄所をめぐり争論が起こった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む