獅子の鼻城跡(読み)ししのはなじようあと

日本歴史地名大系 「獅子の鼻城跡」の解説

獅子の鼻城跡
ししのはなじようあと

[現在地名]豊浜町和田

伊予国境大谷おおたに山から北東に延びた尾根の先端部丘陵にある。戦国期大平伊賀守国祐の居城で、和田わだ城・大平おおひら城ともいう。大平氏は藤原秀郷の末裔とも伝える(全讃史)天霧あまぎり(現善通寺市)の城主香川氏に属し、国境を守るため当城に居住した。天正六年(一五七八)長宗我部元親軍に攻められ落城、国祐は脱出してのち仙石秀久に仕えたという(西讃府志)。城跡は城の端とよばれ、周囲の斜面は急崖・急坂直下山裾を迂回する吉田よしだ川が流れ背後に姥懐うばがふところ池がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む