豊浜町
とよはまちよう
面積:一七・一七平方キロ
県の南西端に位置し、愛媛県に接する。町域西端の阿讃山脈の末端が海に迫るところに県境余木崎がある。北から東、東南は大野原町、南は愛媛県川之江市に接し、西は燧灘に面する。南東に高尾山(四九五・五メートル)、南西に大谷山があり、両山を結ぶ尾根が町域南部一帯に延びる。北東には平地が広がっており、中央部に白坂川、吉田川が西流する。海岸線は八キロ余におよぶ弓形状の砂堆地形である。海岸線に沿ってJR予讃本線が通り、豊浜駅・箕浦駅がある。これと並行して国道一一号が走る。町の主産業は農業で、近年稲作にかわってタマネギ、レタス栽培が盛んになってきた。
豊浜町
とよはまちよう
面積:一一・二九平方キロ
大崎下島の西側四分の一と、西対岸の豊島、その南西の尾久比島、豊島東北方の三角島の一部、および豊島南方海上の斎島などを町域とする。どの島も山地で、付近の島々と同様にその斜面に蜜柑などの柑橘類を栽培する。町の中心は豊島東側の小野浦で、近海はマダイ・ハマチ・海苔などの養殖漁業が盛ん。とくに斎島周辺の鯛漁はよく知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 