獅子ヶ鼻砦跡(読み)ししがはなとりであと

日本歴史地名大系 「獅子ヶ鼻砦跡」の解説

獅子ヶ鼻砦跡
ししがはなとりであと

[現在地名]小笠町大石

徳川家康が武田方の高天神たかてんじん(現大東町)攻めのために築いたと伝える六砦の一つ。天正五年(一五七七)から同八年にかけて三井山みついやま中村城山なかむらしろやま小笠山(火ヶ峰)のうざか(以上、いずれも現大東町)および獅子ヶ鼻砦を築いたといわれる。「家忠日記」同八年六月一一日条に「高天神取出場しゝかはな陣取候」とあり、翌日から普請が始まり、一七日には完成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む