日本歴史地名大系 「獅子ヶ鼻砦跡」の解説 獅子ヶ鼻砦跡ししがはなとりであと 静岡県:小笠郡小笠町大石村獅子ヶ鼻砦跡[現在地名]小笠町大石徳川家康が武田方の高天神(たかてんじん)城(現大東町)攻めのために築いたと伝える六砦の一つ。天正五年(一五七七)から同八年にかけて三井山(みついやま)・中村城山(なかむらしろやま)・小笠山、火(ほ)ヶ谷(や)(火ヶ峰)・能(のう)ヶ坂(ざか)(以上、いずれも現大東町)および獅子ヶ鼻砦を築いたといわれる。「家忠日記」同八年六月一一日条に「高天神取出場しゝかはな陣取候」とあり、翌日から普請が始まり、一七日には完成している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 未経験歓迎の営業スタッフ/墓石の販売 株式会社中山石渠 東京都 中野区 月給24万円~ 正社員 「分譲事業/企画・開発・販売管理/東京」まちの魅力を作り、地域の未来をひらく 名鉄都市開発株式会社 東京都 Sponserd by