獅子庵(読み)ししあん

日本歴史地名大系 「獅子庵」の解説

獅子庵
ししあん

[現在地名]岐阜市山県北野 北沖

松尾芭蕉門人で蕉門十哲の一人といわれる美濃派俳諧の始祖各務支考の住居跡。県指定史跡で、大智だいち寺の南西にある。各務支考は寛文五年(一六六五)山県郡北野きたの村字西山にしやまの村瀬家の次男に生れた。六歳で実父と死別し、母の再縁に伴われて北野村の同族村瀬忠兵衛に養育された。のち大智寺へ入って竜潭の弟子となったが、貞享元禄(一六八四―一七〇四)の頃還俗して名を支考と改め、姉の婚家先各務宗三郎方に入って各務姓を名乗った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む