玄言詩(読み)げんげんし(その他表記)xuán yán shī

改訂新版 世界大百科事典 「玄言詩」の意味・わかりやすい解説

玄言詩 (げんげんし)
xuán yán shī

4世紀前半の西晋末から東晋初に盛行した老荘思想を主内容とする詩をいう。西晋は内乱と五胡十六国の乱のため滅亡し,南渡して東晋を建てた。知識人の多くは動乱の現実より離脱して,清談玄言ともいう)を好み,老荘思想に沈溺し,その詩文も千編一律の虚無主義の表現に熱心であった。鍾嶸(しようこう)は《詩品序》において〈理其の辞に過ぎ淡として味わい寡(すくな)し〉と批判した。詩人郭璞(かくはく),袁宏(えんこう),孫綽(そんしやく)らがいるが,郭璞は異色で,《游仙詩》はすぐれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正文 伊藤

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む