玉を懐いて罪あり(読み)タマヲイダイテツミアリ

デジタル大辞泉 「玉を懐いて罪あり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉を懐いて罪あり」の意味・読み・例文・類語

たま【玉】 を 懐(いだ)いて罪(つみ)あり

  1. ( 「春秋左伝‐桓公一〇年」の「初虞叔有玉。虞公求旃。弗献。既而悔之曰、周諺有之、匹夫罪、懐璧其罪。吾焉用此、其以賈害也。乃献之」による ) 不相応のものを持ったり、不相応のことをしたりすると、とかくわざわいを招きやすいことをたとえていう。匹夫罪なし璧を懐いて罪あり。
    1. [初出の実例]「玉を抱いて罪ありと云ふ古語があるさうだが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android