玉を懐いて罪あり(読み)タマヲイダイテツミアリ

デジタル大辞泉 「玉を懐いて罪あり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉を懐いて罪あり」の意味・読み・例文・類語

たま【玉】 を 懐(いだ)いて罪(つみ)あり

  1. ( 「春秋左伝‐桓公一〇年」の「初虞叔有玉。虞公求旃。弗献。既而悔之曰、周諺有之、匹夫罪、懐璧其罪。吾焉用此、其以賈害也。乃献之」による ) 不相応のものを持ったり、不相応のことをしたりすると、とかくわざわいを招きやすいことをたとえていう。匹夫罪なし璧を懐いて罪あり。
    1. [初出の実例]「玉を抱いて罪ありと云ふ古語があるさうだが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む