玉ノ井村
たまのいむら
[現在地名]熊谷市玉井・玉井南
幡羅郡忍領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地上に位置し、荒川旧河道沿いには水押上・下河原上などの小字がある。南は中山道を境に久保島村・高柳村・新堀村、南東は新島村。成田氏一族といわれる玉井氏の名字の地とみられ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田氏の祖助高の子助実が玉井四郎を称している。「保元物語」(官軍勢汰へ并びに主上三条殿に行幸の事)には、源義朝方として「別府二郎・奈良三郎・玉井四郎」らの名がみえる。地内にある真言宗智山派玉井寺境内にある五輪塔は玉井四郎の墓と伝えられる。近くにある井戸は玉の井といわれ、「風土記稿」は「イカナル干魃ニテモカルヽコトナシト云、常ニ汲コトヲ禁セリ、水面ニ宝珠ノ形アラハルヽ故コノ名アリ」と伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 