玉井郷
たまのいごう
「和名抄」東急本は「多万乃井」の訓を付し、高山寺本は訓を欠く。山梨東郡の一つ。郷域の比定については、その遺称とみなせる地名が見当らないことから、従来より諸説が分れていた。天正三年(一五七五)書写の「大井俣神社本紀」が同社(現大井俣窪八幡神社)の鎮座する八幡郷(現山梨市南・北付近)に当てるのを最も古い例とし、「甲斐名勝志」はこの説に従う。「甲斐国志」は現塩山市竹森付近(旧玉宮村)に比定する。同地には玉宮明神(現玉諸神社。「延喜式」神名帳記載の玉諸神社を同社にあてる説が有力)があって、社頭の泉を玉ノ井とよんだのを郷名の起りとする。「甲斐叢記」「日本地理志料」などもこの説に従う。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 