玉依日売(読み)たまよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉依日売」の解説

玉依日売 たまよりひめ

「山城国風土記」逸文にみえる女神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の娘。石川瀬見(せみ)の小川川遊びをしているときに,火雷神(ほのいかずちのかみ)の化身である丹塗矢(にぬりや)をひろったため,妊娠して賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)を生む。父とともに京都市の賀茂御祖(みおや)神社(下鴨神社)にまつられている。玉依姫ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む