賀茂建角身命(読み)カモタケツノミノミコト

デジタル大辞泉 「賀茂建角身命」の意味・読み・例文・類語

かもたけつのみ‐の‐みこと【賀茂建角身命/鴨建角身命】

京都市賀茂御祖かもみおや神社祭神賀茂別雷命かもわけいかずちのみこと外祖父。その娘玉依姫命たまよりひめのみこととともに祭られる。神武東征の際、八咫烏やたがらすに姿を変え、天皇を導いたという。かもたけつぬみのみこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賀茂建角身命」の意味・わかりやすい解説

賀茂建角身命
かもたけつのみのみこと

山城風土記(やましろのくにふどき)』逸文および『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』にみえる、山城(京都)の賀茂県主(かものあがたぬし)(上賀茂(かみがも)・下鴨(しもがも)社を祀(まつ)る氏族)の始祖。『山城国風土記』によれば、日向(ひむか)の曽(そ)の峯(みね)に天降(あまくだ)り、神武(じんむ)天皇の先導となって大和(やまと)の葛城(かつらぎ)山に宿り、のちに山城の岡田の賀茂(京都府木津川(きづがわ)市加茂町(かもちょう)地区)から川沿いに賀茂川に至り、上流を遠望して「石川の瀬見(せみ)の小川」と名づけ、大宮森(上賀茂社の西方)に鎮座したという。葛城の賀茂朝臣(かものあそみ)とこの山城の賀茂県主とを同系とする資料は何もなく、したがって、遠望の条を除きこれらの伝承は、始祖を天孫降臨や神武伝承に結び付けようとした作為の結果にすぎない。また、『新撰姓氏録』にある神武天皇の大和入りに際し、熊野(くまの)山中を大烏(おおがらす)に化して先導したという話も同様で、わが国にまれなトーテミズムと考えることにも疑問がある。風土記の賀茂社縁起では、玉依日売(たまよりひめ)(下社の祭神)を生み、賀茂別雷(かもわけいかずち)神(上社の祭神)の外祖父となったと説くが、原伝承では、丹塗矢(にぬりや)となって流れ寄り玉依日売と婚した神は、この始祖であった可能性が高い。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「賀茂建角身命」の意味・わかりやすい解説

賀茂建角身命 (かもたけつのみのみこと)

賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨社)の祭神で賀茂県主(あがたぬし)家の祖とされる。〈賀茂の猛々しい者〉という意。賀茂伝説によると,神武東征の先導を務めたあと賀茂川を上り,〈久我の国の北〉の山麓に居して,玉依姫(比売)(たまよりひめ),玉依日子(たまよりひこ)を生んだという。賀茂信仰の中心は本来このタマヨリヒメ母子の信仰にあり,タケツノミは男系の系譜意識の発達に伴い,姫神の父として説話的に加えられたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀茂建角身命」の解説

賀茂建角身命 かもたけつぬみのみこと

京都賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)の祭神。
「山城国風土記」逸文によれば,日向(ひゅうが)の曾の峰に天くだり,神武天皇東征の折に,その先導をつとめる。大和,山城をへて,賀茂川上流の久我の国の北の山基に到着。伊可古夜日売(いかこやひめ)をめとって,玉依日売(たまよりひめ)をもうけたという。賀茂県主(かものあがたぬし)の祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賀茂建角身命の言及

【賀茂伝説】より

…《釈日本紀》所引の《山城国風土記》逸文にみえる賀茂神社の縁起譚。山城の賀茂建角身(かもたけつのみ)命には,玉依日子(たまよりひこ),玉依姫(比売)(たまよりひめ)の2子があった。タマヨリヒメが瀬見(せみ)の小川(賀茂川の異称)のほとりに遊ぶとき丹塗矢(にぬりや)が川上より流れ下り,これを取って床の辺に挿し置くうちについにはらんで男子を産んだ。…

※「賀茂建角身命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む