玉城健吉(読み)タマシロ ケンキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「玉城健吉」の解説

玉城 健吉
タマシロ ケンキチ


職業
俳優

本名
高橋 兼次

別名
別名=玉城 研吉

生年月日
昭和2年 2月26日

出生地
兵庫県 三木市

経歴
小学校1年のとき日活太秦撮影所に子役として入社。昭和12年松竹下加茂に転じ、「髭の五郎左」「関の馬子唄」などに出演、14年「桃栗五十三次」では高田浩吉と共演した。20年高田浩吉劇団が結成されたとき参加、劇団の売りものだった『歌う弥次喜多』で浩吉の弥次郎兵衛に対して喜多八役をつとめて人気を得た。このころ一時、研吉と改名。巡業中に悪性眼病にかかり、これがもとで30年27歳の若さで京都にて病死した。

没年月日
昭和30年 1月25日 (1955年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む