玉塵(読み)ぎょくじん

精選版 日本国語大辞典 「玉塵」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐じん‥ヂン【玉塵】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 美しい塵(ちり)の意で ) 雪の異称。
    1. [初出の実例]「凝黏翠箔珠滴、競入粧楼玉塵」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和翫春雪〈滋野貞主〉)
    2. 「此方(こなた)馬上、踢上(けあぐ)白妙(しろたへ)雪煙り、玉塵(ギョクヂン)を踏み散らして大に戦ひけるが」(出典:読本・本朝酔菩提全伝(1809)二)
    3. [その他の文献]〔白居易‐皇甫十早春対雪見贈詩〕
  2. [ 2 ] 室町時代の抄物の一つ。別名「玉塵抄」。惟高妙安著。五五巻。永祿六年(一五六三)成立。元の陰時夫が編んだ韻書「韻府群玉」の冒頭から第六の巻七まで全体の三分の一弱について注釈講述を加えたもの。口語的な言葉遣いで書かれており、室町時代の日本語資料として価値が高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「玉塵」の読み・字形・画数・意味

【玉塵】ぎよくじん

雪。

字通「玉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む